大北 和彦– Author –
-
Q115~もっとシンプルな灯ろう、ない?
あります。 いわゆる棒灯ろうと呼ばれるものです。 基本、四角い形状です。 背の高さがいろいろあります。 ホントにシンプルなものから、 ちょっと装飾を施されたもの。 この右のタイプ、正方体に近いタイプのものまで 背の高さを調整すればかなりのバリエ... -
Q114~灯ろうが不安定で倒れないですか?
倒れます。 特に丸墓前灯ろうは部材と部材の接合部が狭いため 特に不安定で、横揺れに弱いです。 角墓前灯ろうも、耐震施工は基本してない場合が多いです。 ので、地震等で一番倒れやすい可能性があります。 地震に対応した灯ろうを建てるなら、 棒灯ろう... -
Q113~ロウソクを灯ろうに入れにくいんですが?
灯ろうにロウソクを入れる場合、 昔は、扉付の火袋でした。 でも今は、 燈明台にロウソクを立てて 火をつけて、そのまま灯ろうに入れる、 という方法が主流です。 これが燈明台。 これにロウソクを立てて、 火をつけて、 そのまま灯ろうの火袋の中に。 で... -
Q112~火袋に水が溜まるんですが?
この部分(赤丸)に水が溜まるわけです。 水がたまるのは、接着剤でしっかり固定してある 証(あかし)でもあります。 でも、以前ならモルタルで固定していたので、水は溜まらなかったんですが、 接着剤でしっかり固定したため、水がたまるようになったん... -
Q111~灯ろうの火袋ってなに?
灯ろうの各部材の名称は以下の通りです。 (私が普段使っている名前なので、地域によって、石材店によって違う 可能性があります。ご了承ください) 丸墓前灯ろう、ですが、角も基本的には同じ名称です。 これって、何かと似てませんか?? 。。。 そう、... -
「お墓Q&A(101~)」の目次を更新しました。
今回は、灯ろう、副碑のあたりを詳しく説明。 灯ろうはもう少し詳しくが続きます。 灯ろうは奥が深いですから。 お墓Q&A(101~)を更新しました。 http://ohkita-sekizai.com/ohakaq%EF%BC%86a-2/ -
Q110~灯ろうってどんな形?②
大北石材店ではオリジナルの灯ろうを使っております。 といっても、ある程度の形に改良したものですが。 このような形です。 割と小さめですが、3.5尺の中サイズです。 笠の角はケガをしないように 丸く加工してあります。 ただ、単に丸めると格好が悪くな... -
Q109~灯ろうってどんな形があるの?
大きく分けて、丸型、角型、その他があります。 丸型はこんな形。サイズは中サイズ(3.5尺)と大サイズ(4尺)があります。 基本、全国でほぼ同じ形状です。 大きさは2サイズ。 どんな石で作るかによって、値段が違います。 中国産の白みかげ石なら、比較... -
Q108~副碑の形は?
いろいろあるようです。 Q107でご紹介した こういう形が基本ですが、 このように、お供え(お花、お水、線香)ができるように お供え台が付いているもの、 このように、台の下にもう一つ台が付いているもの。 このタイプは普通の台と区別するため、 「舞台... -
Q107~副碑ってなに?
お墓の表札の様な物です。 そのお墓に誰が眠っているのか、を記してあります。 自分の親、子供、兄弟、とかおじいちゃん、おばあちゃんなら 記さずともわかりますが、 その上の世代となると、チョット分からないことありますよね。 さらに、家族以外、ご近...