大北 和彦– Author –
-
お墓Q&A「Q130~石以外のお墓ってない?」を更新しました。
Q130~まで更新しました。 今回は「自分で勝手に調べてきましたシリーズ」を 更新しました。 「Q126~豊岡でよく使われるお墓の文字」 「Q127~副碑に使われる題字」(東霊苑編) ふたつを調べてきました。 母数が少ないので、まだまだですが、 続けていき... -
Q130~石以外のお墓ってない?
けっこうありますね。 以前のQ&Aでも取り上げました。 Q51~お墓はどうして石なの? Q52~木でお墓できませんか? Q53~陶器でお墓って、できない? 石から木、そして陶器ときて、これでしまいですか。。。 と思ったら、こんなのがありました。 この灯ろ... -
Q129~塔婆立って?
ズバリ、塔婆を建て掛ける台。塔婆スタンドみたいなものです。 塔婆はかつてはお墓のそばの土中に差し込んで 立てていたものです。 がしかし、 最近はコンクリートの基礎施工しますので、 地面に刺すということができず、 しかし、もともと刺すことを想定... -
Q128~塔婆って?
正式名称は「卒塔婆」 法事、年忌法要、葬儀などの時、亡くなった人を供養するために 作ってもらいます。 「塔婆供養」といいます。 浄土真宗は、塔婆を使いません。 もともと供養という概念がないから塔婆も必要ないわけです。 サイズはいろいろあります... -
Q127~豊岡で副碑によく使われる字は(東霊苑調べ)
「勝手に調べてきました」シリーズ② 豊岡東霊苑に建っているお墓のうち、 副碑に彫刻されている題字の多いものランキング。 こういうやつですね。 いくつかパターンがあるんです。 ◆第一位 「霊標」(縦書き) 11票 和型の縦書きバージョン。やっぱり... -
Q126~豊岡のお墓でよく使われる文字は?
豊岡市の西霊苑と東霊苑を調べました。 「調べましたシリーズ」の第一弾。 しかし、あまり数は多くありません。 条件を付けています。 「〇〇家之~」というような個人の苗字が掛かれているものは除く。 「南無阿弥陀仏」「俱会一処」などの仏教的言葉もの... -
「京都物語。。。③」を更新しました。
全国の「学問の神様」天神さんの総本山、「北野天満宮」。 全国の受験生が大吉を、 それがだめなら、せめて中吉を、 と、怒涛の如く押し寄せる「おみくじ売り場」にて 大吉よりも遥かに少ないであろう「凶」を引き当てた 世界一強運の持ち主のわが息子。 ... -
Q125~それ以外の外柵は?
ほかにもいくつかあります。 玉垣型。 こんなのですね。 これは一番基本的な形です。 豪華、でもややクラシカルに見えます。 それと意外と知られていないんですが、 四方を壁で仕切ってあり、 なおかつ隅に柱があって、入り組んだ構造なので 「お掃除が大... -
Q124~関西型ってあるの?
あります。 正式にそう呼ぶかどうかはべつとして、 関西に多いのは、 関東型が重層、豪華、に対して、 関西型は簡素、です。 一般的に、これが基本的な形です。 横、裏はまっすぐな細い石のみ、 正面は、真ん中に入り口を設置しただけ、 という形ですね。 ... -
Q123~関東型の外柵って?
もっともオーソドックスなのは、こういう形です。 この正面両端の親柱の上に灯ろうが乗ったりすることが多いですね。 また、この写真は一番シンプルな形ですが、 この柱に装飾が入ったり、 柱の正面に家紋を彫刻したり 苗字を彫刻したり、ということがあり...