大北 和彦– Author –
-
Q146~お墓を建てる時期③~旧正月はダメ?
どうして1月から3月はお墓を建てない方がいいのか? もうご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、 「中国で日本のお墓の8割くらいを作っているから」です。 1月末から2月にかけて、旧暦の正月で 中国に人々は田舎に帰ります。 日本でも神戸の南京町な... -
Q145~お墓を建てる時期②~プロの意見は?
お墓を建てるプロの立場で言うなら、 ① 1月から3月はお墓を建てるのは避けた方がいいです。 ② 雨が多い6月後半から7月前半も避けた方がいいです。 ③ とにかく雨の日のお墓の施工は避けた方がいいです。 ④ 非常に暑い酷暑期の7月後半から8月もダメでは... -
Q144~お墓を建てる時期はいつがいいの?
お墓を建てる時期は、いろいろな要素があって、なかなか難しいですね。 まず、一番大事なそのお墓に入る(入っている)人の都合を考えると、 ① 納骨時 ② 命日 ③ お盆、お彼岸(春、秋) ④ お正月 などが考えられます。 それぞれ亡くなられた人のためを... -
「京都物語。。。⑤」最終回を更新しました。
しばらく間隔があきましたが、 最終回です。 文化的なコンテンツを 石で再現するという手法は、 けっこうありますが、 京都は、そのコンテンツが多すぎる。 どんなものでも作れそうです。 「京都物語。。。⑤」最終回 http://ameblo.jp/ohkita-sekiz... -
Q143~両家墓の形④ニューデザイン型
このタイプは、形は全く自由に作られている場合です。 多いのはデザイン墓ですが、決まった形があるわけではないです。 お墓自体にも 〇〇家之墓と彫らず、自由な文字を彫る場合が多いですね。 ほぼ通常のデザイン墓と同じと考えていいですね。 ではどうや... -
Q142~両家墓の形③墓石共有型
墓地は一つ。 墓石は一つ。 でも、入る人は二つの家族。 このタイプは多いですね。 特に、まだお墓が建ってない、 古いお墓がある。 あるいは、どちらか一方がお墓があるけど、 もう一方のお墓がない、という場合。 上の写真は、名前と家紋... -
Q141~両家墓の形②墓地共有型
墓地は一つ、お墓は二つという形です。 左右で多少、大きさが違いますが、ほとんど形は同じです。 副碑は一つしかありませんね。 おそらく共有ではないかと。 副碑は共有することで、スペースを 節約することができます。 表と裏を使ったり、 前半と後半で... -
Q140~両家墓の形①完全分離型
① 完全分離型 墓地を完全に分けて別のお墓になっている両家墓です。 両家墓と言えないかもしれませんが、 墓地自体を共有しているといいうことで、 両家墓の中に入れました。 墓地によってこのような分割でお墓を建てることが 出来ない墓地もあります。 ... -
Q139~両家墓の形はどんな形があるの?
形が決まっているわけではないです。 それぞれ、自由に作られているのですが、 4つのグループに分けられそうです。 最初の3つは基本的に和型。 そして、4つ目はデザイン墓が多いですね。 ① 完全分離型 墓地は一つなんですが、一区画を二つに 分け... -
Q138~両家墓④-両家墓はどんな場合?のまとめ
さて、両家墓①~③で見てきた中で、両家墓を建てる方は、 ① ご主人と奥さん、それぞれお墓をお持ちで、その二つのお墓を一つにしたい場合(二つの場所を一つに) ② ご主人のお墓があって、奥さんの御実家のお墓がなく、ご主人のお墓に一緒に供養したい場...