大北 和彦– Author –
-
Q122~外柵はどんなものがあるの?
大まかに分けて、 ①「関西型」あるいは延石外柵、単に延石などと呼びます。 ②「関東型」あるいは親柱型、石柱型などと呼びます。 ③「玉垣型」 ④「その他」最近のデザイン墓などはかなり凝った外柵もあります。 の4つが主な形状です。 あとはこの4つのバ... -
Q121~外柵ってなに?
お墓の周囲を囲っている石です。 お墓の境界を示してもいる石です。 ただ、境界は石とは限りませんが、 主として、石を外柵と呼びます。 ブロックなどの場合、あまり外柵とは呼びませんね。 ブロック塀などと言いますね。 これはブロック塀ですね。 また、... -
「京都物語」②更新しました。
ついに私の目的にたどり着きました。 京都物語の2回目 怒涛の、いや 無風の天神さん編。 「京都物語」② http://ameblo.jp/ohkita-sekizai/entry-12114878340.html -
HELP!!!
誰か助けて!!! 豊岡西霊苑です。 たまたま、通ったら。。。 。。。 倒れてますよ~~ 起こしてあげようと思ったんですが。 よく見てください。 台がない。。。 しかも、足と副碑が微妙に外れそうで、外れていない。 道具もない。 ので、諦めました。。... -
「京都物語①」、更新しました。
久々にアメブロを更新しました。 但馬、豊岡のお墓のプロ、大北です。 アメブロはあまりお墓と関係ない、 私の日々の日常をつづっております。 良ければ見てください。 あ、①なので、②とか③とかがあると思いますよ。 「京都物語」① です。 京都に初もうで... -
Q120~庭灯ろうって?
庭によくある灯ろうですね。 本来は神社仏閣にある灯ろうで、 その中で特に腕のいい職人が建てた灯ろうが 非常にセンスいいものがいくつかあります。 それらをそれ以降の灯ろう職人が真似て作ったりしてました。 そういう真似て作った灯ろうを 「本歌取り... -
Q119~神前灯ろうって?
こういう灯ろうです。 擬宝珠(ぎぼし)が立派で、 笠が尖っていて、 台がいくつも重なっていて(複数の台があるのが、一番のポイント) 火袋は四方が抜けていて、 柱のみで上の笠、擬宝珠を支えています。 火袋は実質、飾りでロウソクを実際に立てるのは ... -
Q118~墓前灯ろうって?
お墓専用の灯ろうです。 いつからそう呼ばれるようになったのかは知りませんが、 お墓専用の灯ろうがあります。 こちら、丸墓前灯ろう、です。 丸い形で写真のように狭い墓地に合う灯ろうです。 逆に、広い墓地にはやや不釣り合いな場合が多いですね。 角... -
Q117~お墓に変わった灯ろう、建てたい?
変わった灯ろう、たまにあります。 今、新しくお墓を建てたら、 灯ろうなし、も結構ありますが、 付けるなら、「墓前灯ろう」ですね。 でも、場合によっては、 「棒灯ろう」とか 「鳥取型灯ろう」とか、 「豊岡型」とか 建てる場合もありますし、リクエス... -
Q116~デザイン墓に似合う灯ろう、ない?
あります。 というか、従来の既製の灯ろうでは合わないでしょうね。 灯ろうもオリジナルのデザインで製作すべきでしょう。 ただ、ゼロからオリジナルを作るのは、なかなか費用も掛かるし、 手間暇もかかります。 そこで、一つヒントを。 灯ろうを外柵の一...