大北 和彦– Author –
-
Q167~門徒のお墓は梵字を刻まない?
使いません。 梵字、悉曇文字ともいいますが、 この古い文字を他の仏教宗派はよく使いますが、 浄土真宗は使いません。 なので、五輪塔も基本的に建てませんし、 その中に悉曇文字(梵字)も使いません。 なので、もしお墓にその文字が使われてたら、 「浄... -
Q166~門徒のお墓は種子(しゅじ)も刻まない?
刻みません。 「阿弥陀如来」様の種子(しゅじ)である キリーク 刻みそうに思いますが、刻みません。 ので、 このキリークが刻んであるお墓は ほぼ、「浄土宗」のお墓ですね。 -
Q165~門徒のお墓は供養、吉祥日とは刻まない?
刻みません。 あるいは、 刻まない方がいいと思います。 浄土真宗は供養という概念がありません。 亡くなったらすぐに、極楽浄土に往生できるという考えなので、 供養する必要がない、という考えですね。 さらに、吉祥という言葉も、同様に良い日、良くな... -
Q164~門徒のお墓は位牌墓(夫婦墓、個人墓)を建てない?
建てません。 門徒のお墓はお墓ではない、という話 しました。 なので、位牌墓を建てません。 位牌墓というのは、その位牌、つまり、戒名(法名)が刻まれて、 その戒名が主となります。 浄土真宗の教えとは、異なるということですね。 浄土真宗の門徒の方... -
お墓Q&A(カテゴリ別)~Q100まで行きました。
雨、1月に雨って やっぱり暖かいんでしょうか。。。 但馬、豊岡は雨で雪がずいぶん消えました。 その間に、お墓Q&Aのカテゴリを進めて、 Q100まで行きました。 良かったら活用して下さい。 お墓Q&A(カテゴリ別) -
Q163~門徒のお墓とは?
「墓」とは本来、 まず、第一に亡くなった人の遺骨を納める場所であり、 次に、 その亡くなった人を大切にお祀りし、安置し、いつでも安寧に過ごしていただくための 構造物です。 言い換えれば、亡くなった人の「終(つい)の棲家」なのです。 でも、 浄土... -
「お墓ディレクター試験」に参加してきました。
1月27日、初めて「お墓ディレクター試験」の試験官補佐という役割を頂き、参加してきました。 始発で出発。。。 始発って久しぶりです。 いや、缶コーヒーが有難い寒さです。 まあ、途中ほとんど写真を撮ることを忘れて、 全く写真がないんですが、 会... -
Q162~法名と戒名の違いって?
通常、人が亡くなったら、戒名というものを頂きます。 これは、死後の名前、と考えられている人が多いかもしれませんが、 違います。 戒名とは、仏門に帰依したものが守るべき五戒、十戒など仏教の戒などの儀式を受けたものが 与えられる出家者としての名... -
蓮華を彫刻しました。
お墓は、最近こそ、どれもこれも同じような形ですが、 以前は地域でも特徴があり、 建てた石屋さんによっても特徴がありました。 こんにちは。 但馬、豊岡のお墓のプロ、大北です。 お墓の特徴って、言われてもね。。。 みんなおんなじ形じゃないの? と思... -
お墓Q&Aのカテゴリ別の目次ページ作ってみました。(~Q40まで)
お墓Q&Aを検索しやすく、見やすくするために カテゴリ別の目次ページ作ってみました。 すごく手間ひま掛かっているので、 良かったら、使ってください。 「お墓Q&A」(カテゴリ別)