大北 和彦– Author –
-
Q181~骨壺が納骨口に入らない時、どうするの?②
② 小さめの骨壺二つに入れ替える これは、物理的にはできますが、やる方は少ないでしょうね。一人の遺骨を二つの壺に分けるって心情的にやりたくない、と思いますよね。 私でも、①か③の方法をお勧めします。 では、③ 納骨口を広げるという方法ですが、お... -
納骨できない!!そういう時、何とかしますよ。
快晴の豊岡市。 今日はとある寺院の境内墓地にやってきました。 但馬、豊岡のお墓のプロ、大北です。 「骨壺が大きすぎて、納骨できない!!」 というご要望、 この壺のまま、納骨したい、というなら。。。 納骨口を広げるしかないわけです。 というわけで... -
Q180~骨壺が納骨口に入らない時、どうするの?
方法としては、 ① 壺から出して納骨袋に移し替える ② 小さめの骨壺二つに入れ替える ③ 納骨口を広げる の三つの解決方法があると思います。 〇壺から出して納骨袋に移し替える は、一番よくある方法です。 「骨を土に還す」という意味でも理にかなった... -
兵庫県最大。。。素敵です。
いい天気です。冬にこの天気、ありえない取り合わせの但馬、豊岡のお墓のプロ、おおきたです。 豊岡の安樂寺というお寺でお墓のクリーニングとミニ工事をさせていただいております。 こちらは、真宗大谷派の御寺院でございます。豊岡で唯一の大谷派の寺院... -
Q179~地震に強いお墓を建てるには?⑦~副碑、灯ろうは?
但馬で建てられているお墓の副碑、灯ろうは おそらく、ほとんど地震対策はしていないのでは? この構造の副碑はすべて接着剤で固定しないと無理でしょう。 ただ、持ち帰って彫刻する前提の副碑なので、そうなると、形状も 変えた方がいいのかもしれません... -
Q178~地震に強いお墓を作るには?⑥~付属品は?
花立と水鉢の部分は基本、耐震施工しません。 両端の赤で囲った石が花立。 真ん中の青で囲った石が水鉢(写真は水鉢ではないですが、場所は一緒です)。 どちらも移動を前提にしているので、固定していません。 真ん中の水鉢は納骨の時、移動しなくては納... -
Q177~地震に強いお墓を建てるには?⑤~お墓本体は?
お墓本体の耐震を考えた場合、 お墓本体の石と石を固定する方法として、 〇金具固定タイプと 〇免震具+接着剤併用タイプ(免震具単独タイプ) があります。 私自身は、最初の免震工法としては 「流石」(さすが)というメーカーのソフトファスナーという... -
Q176~地震に強いお墓の建て方は?④~小さくは難しい?
お墓が小さければ、地震には強くなるかもしれません。 お墓自体は地震に強くならないかもしれないですが、 被害は抑えられます。 あとの修復も楽でしょう。 費用も安く抑えられます。 でも、それは難しいかもですね。 お墓が小さくてもいいのなら、 どんど... -
Q175~地震に強いお墓の建て方は?③~背を低く
お墓の背の高さを低くしましょう。 お墓だけでなく、外柵も背が低い方が強いです。 副碑もできるだけ背が低い方が有利です。 重心を低くすれば、それだけ強くなります。 これは想像できると思います。 お墓の素人でも何となく気づいている人は多い気がしま... -
基礎のないお墓って
以前も、アメブロで書きましたが、 基礎のないお墓、但馬ではたまにあります。 いや、それがダメだって言いたいのではないです。 例えば、野墓地、隣と境界のないような狭い区画の墓地などでは 仕方ないのかもしれません。 但馬にはまだまだあります。 山...