大北 和彦– Author –
-
「墓相墓」シリーズのまとめ
墓相墓のシリーズ、終わりました。 ずいぶん長く書いてしましましたが、 どうでしょうか。 「墓相」という考えのお墓、少しはわかったでしょうか? 最初、墓相のお墓って、私はあまり関心がなかったです。 なんだか、変なお墓だなってずっと思っていました... -
Q193~墓相墓の疑問⑩ 浄土真宗では?
浄土真宗では基本、五輪塔は建てません。 種子(?)も刻みません。 ですが、墓相墓はどうでしょうか?? 本来なら、やや大きめの仏塔 (南無阿弥陀佛と刻んだ石塔)を建てて その横に夫婦墓を建てるのが、いいんでしょうが、 戒名塔(戒名を刻んだ石塔。... -
Q192~墓相墓の疑問⑨ 石は何でもいいの?
墓相のお墓は、日本の石と決まってます。 特に多いのが、 「北木石」 墓相墓の半分以上はこの石ではないでしょうか。 他にも、大島石とか庵治石とか瀬戸内エリアの石が多いですね。 外国の石はいいのか? ダメでしょうね。 しっかりとした墓相墓なら。 で... -
Q191~墓相墓の疑問⑧ どうして小さいの?
どうしてなんでしょうね。 〇・・・やっぱりたくさんのお墓を建てたいから、スペース的に小さい方が有利だから。 〇・・・小さな方が建てやすいから。石屋さんの都合だけではなく、建てやすいと施工費用も 安くで済みますよね。 〇・・・以前も書きました... -
Q190~墓相墓の疑問⑦ 先祖のお墓がいっぱいあるときは?
あんまり見かけないんですが、以前からある古いお墓がたくさんあるお墓から 墓相墓にリフォームする場合。 通常のお墓の場合、寄墓っていうのをするんです。 このように、古いお墓を一カ所に固めて、お祀りする、というもの。 墓相墓でもそのようにするそ... -
今日は出張。。。
今日は、朝一番で小学校の読み聞かせ。 4年生は鬼門かもしれないな。。。(^_^;) ちなみに、来月も4年生です。 この本読みました。 いや、いい本なんですよ。でも、 ちょっと長かったかな。。。(^_^;) 来月も新しい本、探さなければ。。。 その後、兵庫県... -
看板用に玄武岩を磨いてみました。
玄武岩の大きめのやつを磨いてみました。 表札よりも看板用に使える大きめのやつです。 色はやや薄手。 でも、こっちの方が玄武岩らしいかな? サイズは、横幅は45センチ。 縦は33センチくらい。 厚みは約4センチです。 看板や表札には一番合う厚みで... -
Q189~墓相墓の疑問⑥ どこに埋葬?
さてさて、大きな問題です。 以前書きましたが、墓相のお墓は移動します。 移動するというのは、50年経過して、上げ法事して、 供養塔に合祀したら、そのもともとのお墓を供養して 新しく建てるお墓のスペースを作ります。 (→Q184 墓相墓の疑問① いっ... -
雪の中、展示会です。
いつもお世話になっている朝倉商事さんの展示会に参加してきました。 但馬、豊岡のお墓のプロ、大北です。 お墓を建てるには、石が欠かせません。 でも、多くの石屋さんは石は採掘してません。 ならどうするか。 誰かに採掘してもらう。 場合によっては、... -
「お墓じまい」のまとめ
お墓じまいのまとめのページを作りました。まだ全部書きおえてませんが、参考までに。 それから、各記事の最後に次の記事のリンクも張っております。そちらも参考にして下さい。(画像がネコ写真なのが「お墓じまい」記事です。。) ◆ お墓じまいの基本の...