大北 和彦– Author –
-
Q068~お墓以外で遺骨を預かってくれるところを教えて?
一時的な保管なのか、長期的な保管なのかを考えましょう。 一時的なら、寺院でも預かって頂けます。 さらに、ご自宅の仏壇、仏壇がなくても 床の間とか棚の上とかでも、可、です。 長期間、ご自宅で遺骨を保管されている人も いらっしゃいます。 基本的に... -
Q067~自分で家紋付けるとき、気を付けることは?
いくつかあります。 まず、この家紋は避けましょう。 「十六八重表菊」 俗に「菊の御紋」と呼びます。 皇室専用の家紋です。 使ってはいけません。 日本国の家紋も菊です。 「パスポート」の表紙も菊の紋ですよね。 あと、各宮家の家紋もそれぞれあります... -
Q066~カッコいい家紋ってある?
ありますよ。 「勾玉巴」 まがたまあおい、という家紋です。 陰陽を現す家紋ですね。 「徳川葵」 徳川家の家紋。 水戸黄門のオープニングに 出てきて、私は覚えましたけどね。 「丸に鶴丸」 丸に鶴の丸とも言います。 日本航空のマークですね。 こ... -
Q065~日本に多い家紋は?
地方地方によって多い家紋は異なります。 ですが、私の住む 但馬、特に豊岡近辺に多いのは。。。 「丸に違い鷹の羽」 鷹の羽は多いですね。 「丸に五三の桐」 桐ってちょっと高貴、というか身分高いイメージですね。 「丸に木瓜」 もっこ、もっこう... -
Q064~家紋てなに?
家紋はその家の証。 でも、それは昔の話。 今はそれも廃れつつあります。 「うちの家紋って、なんだったっけ??」 「ばあちゃんに聞かないとわからん」 「お墓に入れないといけないと石屋さんに言われたけど。。。」 「どうしよ~~??」 という家族の会... -
Q063~日本一長い戒名は?
一番長い戒名だと言われている人は。。。 徳川家康だと言われています。 「東照大権現安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士」(な、なんと19文字!!) 誉の文字があるように、浄土宗です。 当然、徳川幕府は浄土宗を守護し続けましたから当然ですね。 「東照大... -
Q062~戒名ってどんなのがあるの??
仏教において釈迦の弟子になった証の名前です。 亡くなった人の名前ではありません。 仏教に帰依して、お釈迦様の弟子となったことによって 新たな名前を頂くものです。 生きているうちに戒名を頂く人もけっこういます。 例えば、 直木賞作家、瀬戸内寂聴... -
Q061~草の生えないお墓④
一番お勧めの方法です。 一番最後が一番お勧めですね。 費用も低めです。 基礎コンクリートと併用できるので お墓改修と同時にすると、さらに費用が割安です。 それは、ずばり、 基礎コンクリート+化粧玉砂利です。 このように上から見ると、普通の化粧砂... -
Q060~草の生えないお墓③
石張施工、一番高価です。 でも、メンテナンス費用は前の①、②から見たら 抑えられます。 つまり、 初期費用は掛かるけど、その後は安上り、 というパターン。 でも、いざメンテナンス、となった場合、 けっこう費用掛かります。 石自体をはがしてしまわな... -
Q059~草の生えないお墓②
今、注目の「樹脂固定する化粧砂利」です。 地域によっては全く知らない、という方も まだまだ多いかもしれませんが、 施工直後は、とても美しく、 見違えるほどです。 かなり広い範囲を施工しました。 これは、ただ施工するだけではなく、 下地を作らない...