大北 和彦– Author –
-
Q058~草の生えないお墓①
まず、一番お手頃なのは 固まる土です。 私は「スーパーガンコマサ」あるいは、「防草マサ」という製品を使用しております。 この墓地の通路部分に施工したのが「スーパーガンコマサ」真砂土に固まる成分を配合してあります。均等に均し、その上から水を掛... -
Q057~お墓に草が生えて大変。なんとかして?
何とかする前に。。。 草が生えて仕方がないので、何とかしてほしい、 というご要望、とっても多いです。 「お墓の悩み事」ベスト3におそらく入ってくると思います。 方法は4つくらいあると思います。 それをお伝えする前に、 あるお寺のご住職の言葉をお... -
Q056~お墓に使われない「種字」ってあるの?
あります。 「種字」ってなに?って方は復習。(^_^;) お墓に使わる種字は 「阿弥陀如来」の 「キリーク」 曹洞宗系に使わる 「お釈迦様」の 「バク」 そして、密教系に使わる 「大日如来」の 「ア」 でしたよね。 これらはお墓に使われる種字ですが... -
Q055~すごく背の高いお墓があるけど、あれはなに?
神道系、あるいは神主さんのご一家のお墓です。 通常のお墓よりはるかに背が高く てっぺんが三角錐(すい)になっていて、とがっています。 水鉢が具足台になっていて、 正面の文字が 「〇〇家奥津城」などとなっています。 さらに、 頭が三角錐に尖ってい... -
Q054~笠が乗ってるお墓を見たことあるんですが。。。??
大名墓っていう名前ですね。 珍しいお墓ではありますが、 私の住む但馬地方には、ごくたまに見かけます。 ずいぶん頭が重そうです。。。(^_^;) 大名のお墓ではないんです。 大名のお墓みたいに豪華なお墓という意味です。 何しろ、戦国大名は多くが 「五輪... -
Q053~陶器でお墓って、できない?
実は、あります。 陶器のお墓。 いきなりですが、これです。 驚きの瀬戸物の灯ろうです。 岡山県。さすがです。 これはお墓ではないですが、 瀬戸物の灯ろうです。 隣の茶色の灯ろうは 来待石と言って、出雲で採れる石ですね。 神社とかではよく見かけます... -
Q052~木でお墓はできませんか?
出来ないことはないですね。 石のお墓を建てることができない人は 木の墓標というものを代用していました。 今でも、 石のお墓を建てる前に、墓地にお骨を埋蔵する場合、 とりあえずの木の墓標を建てます。 仮のお墓ですね。 でも、こんなお墓を見つけまし... -
Q051~お墓はどうして、石なの?
石って、自然のもので、 なおかつ風化に強く、 いつまでもそこにあり続けるものだから。 日本は「木」の文化の国です。 世界最古の木造建築物、法隆寺をはじめ、 沢山の木造建造物が建ち並びますが、 石造建造物は記念碑、石仏、石像、石塔など限られたも... -
Q050~お仏壇とお墓、どちらが大事?
どちらも大事、じゃないですか。 「魂魄(こんぱく)」という言葉があります。 「魂(こん)」とはたましい。魂。 心とか気持ちとか目に見えないけど その人しかないし、 その人しか持っていないものです。 「魄(はく)」は目に見えるもの。 肉体とかです... -
Kさんのお墓工事(下見編)
まちゼミに来ていただいたKさんのお墓を 建てさせていただくことになりました。 まちゼミの参加者の初のお仕事です。 それが、新規のお墓建墓です。 感謝です。 というわけで、市営霊苑の区画を下見に。 初冠雪の日、見てきました。 さて、背中合わせのお...